忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 12:04 】 |
懐かしの・・・
48.jpg
 30数年ぶりに、中古ですが
 フォークギターなど買ってしまいました。

 移住者の仲間がけっこう持っていて、
 無性に弾きたくなったのです。

 僕ら世代は、
 みんなギターをじゃかじゃかぐらいはできます。



フォーク全盛、陽水、拓郎、かぐや姫の年代です。
関西では、アリスかな。


49.jpg
 タカミネの 「 TSA500 」 

 ヤマハやモーリスではないのが
 なんだかいいかなと。





驚いたのが、ギターといえばアコーステックだと思っていたのが、
今は逆で、 「 アコギ 」 と言わなくてはならないのですね。

エレキ、またはアコギにピックアップが付いているのが主流です。

もうひとつ。
チューナーなんてものがあるのですね。
初心者でも、誰でも簡単にチューニング出来ます。
音叉で苦労してたのが嘘のようです。

いやはや時代は変わってます。

かあちゃんに、うるさい! と言われながら、
じゃかじゃか 「 落陽 」 など練習中・・・





PR
【2010/05/12 20:07 】 | 趣味 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
いまの野菜たち

たった二反強の畑で、年間50種類以上の野菜を作っています。
普通の農家さんと比べたら、なんて効率の悪い、手間のかかることでしょう。


ゴールデンウィークは好天が続き、作業が進みました。
いろんな野菜が育ってきました。


36.jpg
 たまねぎ。
 5~6割は倒れてきました。
 もうすぐ収穫です。








37.jpg
 にんじん。
 ほんとにすべて発芽さすのはむつかしい。
 ところどころ歯抜けですが、
 生育は順調です。




38.jpg
 今シーズン2回目のレタス。
 もう一回作付けするつもりですが、
 温暖な南予で、
 いつまでできるでしょうか。





39.jpg
 きゅうり。
 きゅうりの蔓はほんとに面白い。
 ずっーと見ててあきない。

 今日一本、
 花が咲いてるのを見つけました。
 こういう瞬間がうれしい・・・




40.jpg
 雨避けで作る、
 大玉・中玉 トマト。

 特に大玉は無農薬では難しい。
 今年の課題のひとつです。






43.jpg
 こちらは路地のミニトマト。
 原種に近いので、
 ほっといてもそれなりにできます。






41.jpg
 なすび。
 去年は水不足で苦労しましたが、
 ことしはうまく活着しました。
 
 葉の黄色いのは、
 育苗中の肥切れです。
 有機肥料の場合
 育苗期間が長くなるとどうしてもしんどい。




42.jpg
 スナップエンドウ。
 去年ためしに作ってみて、
 美味しかったので今年は多めに。

 さっとゆででマヨネーズで。
 採りたてなら
 生でかじっても甘くて美味しいです。




44.jpg
 ごぼう。
 
 さすがに長いのは作れず、
 40センチほどのミニです。







45.jpg
 冬前に植えたえんどうが
 収穫出来始めました。

 売るほどの量はないので、
 毎日自分たちで食べています。
 採りたては、ほんとに美味しいです。
 有機農家の特権の味かな・・・



46.jpg
 これから定植するゴーヤ。
 育苗中です。







47.jpg
 真夏の葉物として、ツルムラサキ。
 
 真夏のくそ暑いときでも平気な、
 稀有の葉物です。




 

写真は撮ってないですが、あとは借りている畑に、
サトイモ、じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ、スイカ、とうもろこし、
ズッキーニ、青じそ、しょうが、などなどを育てています・・・




 

【2010/05/10 20:16 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
マルシェ 内子

さすがにゴールデンウィーク、内子の街中も渋滞しています。
昨年は、ひたすら家の土地を均していたような気が・・・
今年は出荷で、朝夕と街中に出かけました。


竜王公園というのがあったのですが、再開発で民間の経営になり、
ホテル、レストラン、フィットネスクラブがオープンしました。


32.jpg
 わかりにくい写真ですが、
 ホテルと温泉施設です。

 中にはまだ入ったことがありません。




33.jpg
 奥がフィットネス。
 手前が 「マルシェ内子」 という
 直売所になりました。





34.jpg
  大洲やからりに比べれば
 小さな売り場ですが、
 内子産と、野菜に関しては
 有機にこだわりたいということで、
 僕も含め、何人かの移住者の仲間と
 出荷することになりました。 



ほんとにスタートしたばかりで、
この先どういう展開になるかは未知数ですが、
民間の直売所、その小ささを生かして、
ほんとにこだわった商品のみ扱っていき、
それがお客様に定着すれば、おもしろくなってくるのかもしれません。


時間はかかりそうですが、楽しみです・・・






 

【2010/05/04 18:54 】 | 販売 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
道の駅 からり

ゴールデンウィークが始まりました。


721158b2.jpeg
 さすがに「からり」も
 駐車場に入るのに順番待ちするぐらい
 大勢の人で賑わってます。





29.jpg
 僕の野菜は、
 ここの直売所中心で販売しています。
 2年が過ぎ、少しづつですが、
 名前も浸透してきたのか、
 買っていただけるようになってきました。



研修していた最初の頃は、一日400円とかいう日もありました。
手数料引いて、袋代引いてと計算するとガソリン代も残りませんでしたが、
さすがに最近は売上と言える数字になってきました。


30.jpg
 大洲の直売所を見て感じたのですが、
 やっぱり 「からり」 の環境は良いです。
 川の側というロケーションもあるのか、
 天気の良い日はほんとに気持ちのいい
 すがすがしい感じです 



31.jpg
 レストランもおしゃれです。

 安心安全にこだわるなら、
 僕たちの野菜を使って欲しいところですが、
 経費の問題かそうもいかないみたいです。
 残念です。



今年の販売先の目処としても、ここでいかに受け入れられるのか、
お客さんに認知してもらえるのかが中心の展開になると思います・・・








 

【2010/05/02 13:15 】 | 販売 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
セルフビルドの家 2
内装は95% 自分でしあげました。
と言っても、雨漏り、水漏れ、漏電は避けようと、プロの手を借りていますが。


27.jpg
 去年のお盆休み真っ最中。
 ひとりで黙々と
 フロアを張っていました。

 いまならいい思いでですが、
 当時はしんどかった・・・



24.jpg
 こうなりました、リビングです。
 もう生活感ばりばりですが。

 予算の許す限り、ビニールやベニアは 
 使わないようにしました。

 フロアは桜、ユニのUV塗装。
 大工さんに紹介してもらった材木卸まで、
 軽トラで買いに行った物です。


壁は自然素材100%珪藻土。
全部家内が塗りました。


25.jpg
 全作業の中で、
 一番しんどかったのが、
 屋根の裏に杉の羽目板を張ること。

 たった3メータの差でも、上の方は暑く
 真夏の作業ですから
 汗が床まで滴り落ちます。

高いところは苦手のうえ、
ずっーと上を向いた仕事ですし、一日何百回とハシゴを上り下りしました。
正直、きつかったです。
一年で12キロ痩せました。


26.jpg キッチンです。
 
 全作業の中で、
 一番難しかったのが、
 キッチンパネル張りでした。

 普通のマルノコではカットできず、
 専用の刃は高くて買えません。
 仕方なくアクリルカッターでチマチマと。

ボンドと強力な両面テープで止めるのですが、一発勝負。
ひとりで3X6を抱え位置あわせ。

ずれた部分を調整しようとちょっと力を入れるとみごと割れました。
追加購入はできません。
まともに買えば一枚1万円以上。
そもそもネットオークションで安く落としてますから、
同じ柄を一枚なんて買い方はできません。あ~あ。

大工さんによると、
キッチンパネル張りなんて、2~3年の経験ではやらせないそうです。

無謀としかいいようのない挑戦でした・・・



つづく。


【2010/04/29 12:53 】 | セルフビルド 家を建てる | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>