春夏野菜が順調に生育しています。

 トウモロコシ
     
           カボチャ
 
毎年書いてますが、
♪ むっくりむっくり、ずんずんずん・・・
僕らぐらいの年代には懐かしい、
「 おはようこどもショー 」 の体操の歌です。
びんちゃん、きゅぴーちゃん、ケロヨン・・・
ギロギロバッチーンーーー

 キュウリ
 去年もそうでしたが、
 うまく発芽さすのがむつかしいです。
 農薬、化学肥料のことがなければ 
 苗を買ったほうが良い作物のひとつかも。

 今年のチャレンジそのいち。
 伏見甘長唐辛子。
 八月出荷から、
 10月ぐらいまで出せないかと考えています。

 チャレンジそのに。
 なすび
             トマト
 
このふたつは、特別な完全無肥料栽培用の種を取り寄せてみました。
ほんとに無肥料で育つのか。
説明では、10年ほど自家採取を続けた種で、連作も可能だとのこと。
肥料食いのなすびも興味ありますが、
雨避け無しで大丈夫という、トマトも面白そうです。
お年寄りに聞けば、昔は雨避けなんかしなくても、
完全路地でりっぱに育ったとのこと。
もっとトマトらしい匂いと味だったそうです。
はたしてそういうトマトができるのか。
なんでもそうですが、品種改良が進み、
作り方も、時期も、使う資材も、細かく品種ごとに分かれ、
ピンポイントになってきている気がします。
チャレンジはいいのですが、お金にならないことばかりのような・・・
PR