忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 23:31 】 |
ちょっとした夢だったのですが
天気予報が変わり、午前中に雨が降り出すとのこと。
あわてて種を蒔く。

10時前に降りだす。

14.jpg
 水遣りをしなくてすんだ。
 野菜にはうれしい雨です。






以前ブログにも書きましたが、 bimota db2 というバイクを持っています。
もう車検が切れて10年以上になるのでしょうか。
 

12.jpg
 昔からのちょっとした夢だったのですが、
 ついに家の中に入れてしまいました。

 いつかふたたび乗ろうと
 ナンバー付けてあったのですが、
 この度廃車にしました。

 これに乗る体力はもうないでしょう。

13.jpg
 ひさびさに見るとかっこいい。

 時々眺めてはにやにやしています。

 ビモーターのある農家です。





良く聞く話ですが、
ヨーロッパのアウトバーンで、二人乗りのBMW。

ヘルメットをとると白髪の老夫婦。
なんて、かっこいいですよね。

そうなれるように・・・


PR
【2010/04/09 19:43 】 | 趣味 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
畑の様子
今年の春は、晴れ間が無いわけではないのだけど、
二日か三日おきぐらいに雨が降って、
畑が乾かず、農作業が遅れぎみでした。

でも、昨日はやたら風が強かったけど、
なんとか、ここのところわりと好天が続いています。


いっきにダッシュです。


昨日は朝一でサトイモの追植え、スナップエンドウ種まき、
たけのこを掘りに行って、昼食。

実家に送る箱詰め後、水遣り、トマト鉢上げ、ボカシ完成などなど、
めいっぱい作業が続いています。


9.jpg
 なんとかお見せできる状態まできました。
 手前はたまねぎ、その横ににんじん、
 その向こうはおくら、べんり菜。
 ビニールの中は、早出しのきゅうり。
 挑戦だったのですが、
 先月末の寒さでやられました。

中にもトンネルしてたのですが、駄目でした。
今日午前中再度、定植し直しました。



10.jpg
 渇水対策に水タンクを設置。
 屋根からの雨水と、
 湧き出た水を排水溝から集めます。
 生活排水は浄化槽へ行くので、
 畑には入りません。




7.jpg
 午後は上の畑へ。
 遅れに遅れたじゃがいもは、
 まだ芽が出ていません。
 下のトンネルの中は、
 有機生協へ出荷予定のとうもろこし。
 虫が出る前の収穫目指して早植えなのですが、
 育苗・定植分は半分以上寒さでぱあ~

大瀬の方では柿が全滅にちかいそうで、みんなそれぞれ大変です。



11.jpg
 蜂箱をもらいました。 
 うまく入れば、
 この蜜でお菓子が作れます・・・








【2010/04/08 19:47 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
愛媛県内子町 立山
春です。
今日は暑いぐらいでした。

3.jpg
 内子町の遠景です。
 先月末のあの寒さが嘘のよう。
 3月末に氷が張るなんて。
 おかげで定植したとうもろこしも、
 きゅうりもやられてしまいました。


 ここに暮らし始めてまだ2年ですが、ずーっと今年は変だへんだと、
 地元の方も言っていますが、異常気象が日常になってしまっているのかも。
 これまでの経験、ノウハウが通用しなくなってきています。 


4.jpg
 僕の住む里の遠景。
 内子町立川(たつかわ)の中の、
 さらに立山(たちやま)の
 下立山地区、旧名 願者(がんじゃ)地区の
 願者南というところです。ややこしいですが。
 僕もいれて5世帯・・・


5.jpg
 この時期、たばこの栽培が始まりました。
 僕も最初はびっくりしましたが、 
 農作業に合わせ、ほんとに2~3日で
 風景が一変します。
 立山は昔から水が無く、
 たばこの栽培が盛んでした。


こういうご時勢ですから、たばこ栽培もきびしいみたいです。
下立山5~60世帯で、いまもたばこをやっているのは4~5軒ぐらいでしょうか。


6.jpg
 その下立山の消防団に入れていただきました。
 3班交代で、月に3回、
 消防車とポンプなど設備の点検が、
 主な役割です。



 もちろん緊急放送があれば飛んで出るのですが、
 こればっかりは暇なほうがよいです・・・



【2010/04/05 21:10 】 | 内子町立山 願者の里 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ここで暮らしています

北海道札幌から愛媛内子へ、もうまる2年になりました。

有機農業で田舎暮らし、ゆったりのんびりと暮らしてゆきたい。
そんな思いで来たのですが、おっとどっこい・・・


田舎暮らしはやることが、やらなくてはならないことが山盛りです。
 

1.jpg 百姓はなんでも自分でやるんだ!
 そそのかされて始めた家づくり。

 なんとか完成しました。




2.jpg いよいよというか、やっとというか、
 今年は生活の安定を目指し、収入の目処をたてなくては。

 去年はほとんど出来なかった野菜作りも始まっています。
 菓子製造の許可も取り、今日から出荷しました。




お伝えしたいことはいっぱいあるのですが、
ひとつづつ、ゆっくりのんびり、ゆったりと・・・


【2010/04/03 12:04 】 | 暮らし | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ブログ再開

あっという間に4月です。

まるで流星号のように時間が飛んでゆきます。
(古るいなあ~ 今の人は知らんど流星号)


お待たせしました、
待っててもらえたのでしょうか、ブログ再開です。

以前のように、毎日更新とはいかないと思いますが、
まずはスタートです・・・



就農までの軌跡は

「田舎で百姓 有機で新規就農できるかな」
http://yuttariyukkuri.blog.shinobi.jp/
 

【2010/04/02 07:14 】 | ブログ再開しました | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |